魚類

アイナメ(カサゴ目アイナメ科)

全長:~50㎝  別名:モツ、アブラメ

岩やブロックのある場所で見つけることが出来る。

ち魚の時は、画像右上のような銀色をしており、浅せにむれていることが多い。

アイナメだと思われているのは、仲間の「クジメ」という魚である場合が多く、益田の海岸ではアイナメはほとんど見られなくなった。               画像出典:Web魚図鑑

アカエイ(トビエイ目アカエイ科)

全長:~100㎝  別名:エイ

しっぽにどく針を持っていることで有名なエイの中でも、よく目にすることが多いのがアカエイ。あさい海水よく場にも入ってくる。

さわったり、ふんづけたりしてどく針にさされるとたいへんなことになるので、見つけてもぜったいに近づかないこと。

浜べで一番きけんな魚。

イシダイ(スズキ目イシダイ科)

全長:~70㎝  別名:サンバソウ、シマダイ

黒と白の横じまもようがとくちょうの魚。大きくなるとしまもようが消える。岸近くで見られるのは、しまもようがはっきりした、「サンバソウ」と呼ばれる手のひらより小さなサイズ。岩やブロックのある場所によくいる。

歯がするどく、カニや貝、ウニなどをかみ砕いて食べる。

けいかい心が強い上に、歯で釣り糸をかみきってしまうため、釣るのがとてもむずかしく、いそ釣りのターゲットとして人気が高い。

ウグイ(コイ目コイ科)

全長:~40㎝  別名:イダ

このへんでは「イダ」と呼ばれるコイ科の魚。

川魚だが、海におりてくらすものもがおり、砂浜などでもよく見られる。

カサゴ(カサゴ目フサカサゴ科)

全長:~35㎝  別名:ボッコ、ボッコウ、ガシラ

益田では「ボッコ」の名前でよばれることが多い。

大きな顔と口、ひれがとくちょう。

完全な砂地にはおらず、岩や海草、ブロックなどがあるところに身をかくしていることが多い。「根魚(ねざかな)」とよばれる魚の代表的なもの。

 

カタクチイワシ(カタクチイワシ目カタクチイワシ科)

全長:~15㎝  別名:イワシ、シコイワシ

にぼしやちりめんじゃこのなどのげんりょうとしておなじみの魚。

ふだんは、海岸の波打ちぎわを泳ぐことはないが、スズキやサワラなど大きな魚に追いこまれて、浜に打ちあがってしまうことがある。なので、イワシが波打ちぎわに見えた時は大きな魚をつる大チャンス。

カワハギ(フグ目カワハギ科)

全長:~30㎝  別名:メンポウ、ハゲ、マルハゲ

とくちょう的な見た目をした魚。料理する時、皮をきれいにむくことができるので、この名前がついた。

夏から秋にかけて、生まれたばかりのち魚が、岸の近くにいることが多いため見つけやすい。

おちょぼ口で、釣り針につけたエサを上手くかすめとってしまうため、釣り上げるのがむずかしい魚としてしられている。

キジハタ(スズキ目ハタ科)

全長:~50㎝  別名:アカミズ、アコウ

益田での呼び名は「アカミズ」。関西では夏の高きゅう魚として有名で、ねだんも高い。

夏には、10~30㎝ほどの小さなサイズが岸近くによってきており、岩場やテトラポットのある海岸でもよく目にすることが出来る。正式名の「キジハタ」は、目が鳥のキジのような緑色であることからついた。

キュウセン(スズキ目ベラ科)

全長:~30㎝  別名:ベラ、ギザミ、ビンクロウ

ベラの仲間は海岸近くでもよく見られるが、もっともおいしいとされるのがキュウセン。成長にしたがってメスからオスに性転換(せいてんかん)する。画像はメスで「赤ベラ」とよばれる。オスは右上のような緑色に黒いたてじまもようになり、こちらは「青ベラ」とよばれる。       画像出典:Web魚図鑑

クサフグ(フグ目フグ科)

全長:~25㎝  別名:フグ

益田の海岸に住むフグには何種類かいるが、砂浜の波打ちぎわにいちばん多くてつかまえやすいのがこのクサフグ。白いはん点とオレンジの目、むなびれ近くにある黒いもようがとくちょう。

フグのなかまは内臓にどくがあるものが多いので、自分で料理して食べてはいけないのはもちろん、皮やぬめりにも毒を持っているものがいるので、さわった手をよく洗うこと。

クジメ(カサゴ目アイナメ科)

全長:~30㎝  別名:モツ

岩やブロック、海草があるところにひそんでいることが多い。体の色をまわりににせているため見つけにくい。

よく似ている魚に「アイナメ」がいるが、クジメは尾びれが丸みをおびていることで区別できる。また、ち魚のころはからだが銀色をしているので、クジメと気が付かない人が多い。                        画像出典:Web魚図鑑

クロダイ(スズキ目タイ科)

全長:~60㎝  別名:チヌ、メイタ

タイのなかまだが、色が黒いのでこの名前がついた。

このへんでは、「チヌ」というよび方がいっぱん的。小さいものは「メイタ」とよばれる。砂浜やいそなど、海岸のどこにでも生息しており、エビ、カニ、貝、魚などそこにあるエサはなんでも食べる。

つりのターゲットとしてとても人気があり、つり人は50センチ以上の大物を「年無し(としなし・ねんなし)」とよぶ。

ゴンズイ(ナマズ目ゴンズイ科)

全長:~25㎝  別名:ギギュウ

海にいるナマズのなかま。黄色いたてじまもようとヒゲがとくちょう。むれになって泳いでいることが多く、これを「ゴンズイ玉」という。

背びれとむなびれにどく針があるため、みつけても手でつかまないこと。               画像出典:web魚図鑑

サケガシラ(アカマンボウ目フリソデウオ科)

全長:~200㎝ 

深海魚だが、弱った個体が岸近くに流れて来て、海岸に漂着することがある。同じ仲間の有名な「リュウグウノツカイ」と間違えられることが多いが、本種は比較的目にすることが多い。

味は水っぽくおいしくないとのこと。

ササノハベラ(スズキ目ベラ科)

全長:~25㎝  別名:イソベラ、ビンクロウ

キュウセンと同じベラのなかま。砂地をこのむキュウセンにたいして、岩や海草、ブロックのある場所に多いことから、「イソベラ」と呼ばれる。

「アカササノハベラ」と「ホシササノハベラ」の2種類がいるが、区別されることはほとんどない。

いそ釣りでは、「エサ取り」としてきらわれる魚だが、意外においしい。               画像出典:Web魚図鑑

 

サビハゼ(スズキ目ハゼ科)

全長:~10㎝  別名:ハゼ

砂泥地に住む小さなハゼ。川の下流や河口に多い「マハゼ」とはちがう種類で、大きくても10㎝ほどにしかならない。

見えにくいが、あごに小さなヒゲが多数ある。

                  画像出典:Web魚図鑑 

サヨリ(ダツ目サヨリ科)

全長:~40㎝  別名:カンヌキ(大型のもの)

銀色でほそ長い体と、長い下あごが特徴的の魚。

水面近くをおよいでいるので、りくからでも目で見えることがある。波うちぎわまではあまりよって来ないが、持石海岸の突堤では大型が釣れることで有名。

サワラ(スズキ目サバ科)

全長:~100㎝  別名:サゴシ(70㎝くらいまでのもの)

するどい歯がとくちょうの回遊魚(かいゆうぎょ)。

ふだんは沖にいるが、秋から冬にかけて、エサのイワシを追って海岸によって来て、バシャバシャとはねていることがある。そんな時はつりのチャンス。

シマイサキ(スズキ目シマイサキ科)

全長:~30㎝  別名:スミヒキ

4本のたてじまもようがとくちょう。「イサキ」と名前がついているが、イサキのなかまではない。

川が流れ込む近くや、川の河口を好む。

うきぶくろを使ってグーグーとなく。

シタビラメ(カレイ目ウシノシタ科)

全長:~40㎝  別名:ゲタ、クツゾコ

動物の舌のような形をしているのでこの名前がついた。「ゲタ」や「クツゾコ」などの別名も、この体型からついたもの。

シタビラメ科の魚には、「アカシタビラメ」や「クロウシノシタ」などがいるが、写真のものはち魚のため、種類の判別は出来なかった。ちなみに、「アカシタビラメ」がもっともおいしいとされる。

砂地を好み、ち魚は海底の砂を網などですくいとると、入ってくることがある。

シロギス(スズキ目キス科)

全長:~30㎝  別名:キス、キスゴ

つりのターゲットとしておなじみの魚。砂地にむれをなしてており、砂の中のゴカイなどを食べる。

夏から秋にかけては波うちぎわにも群れがよってくるので、水中メガネなどで見えることがある。

 

スズキ(スズキ目スズキ科)

全長:~100㎝  別名:セイゴ、ハネゴ、シーバス

「シーバス」という名前でつりのターゲットとしても大人気の魚。成長するにしたがってコッパ→セイゴ→フッコ(ハネ、ハネゴ)→スズキと呼び名がかわる出世魚(しゅっせうお)。小さいものから大きいものまで浜に生息している。

ダイナンギンポ(スズキ目タウエガジ科)

全長:~30㎝  別名:ナキリ、ギンポ

ヌルヌルした細長い魚体がとくちょう。浅せや潮だまりの石やブロックのすきまに住んでいる。

江戸前の天ぷらダネで有名な「ギンポ」とは別の種類。

                    画像出典:Web魚図鑑 

ドロメ(スズキ目ハゼ科)

全長:~12㎝  別名:特になし

ハゼの仲間で、潮だまりやあさせでよく見られる。

意外にもどうもうな肉食魚で、エビや小魚などを好んで食べる。

画像出典:Web魚図鑑

ネズミゴチ(スズキ目ネズッポ科)

全長:~30㎝  別名:メゴチ

ネズッポ科の魚は他にも「ヌメリゴチ」「トビヌメリ」など何しゅるいもいるが、まとめて「メゴチ」と呼ばれる。

ヌルヌルとしたぬめりと、えらのトゲがネズッポ科の特徴。

益田の海岸には、なぜか数がかなり少なくなった。

画像出典:Web魚図鑑

ヒラスズキ(スズキ目スズキ科)

全長:~90㎝  別名:ヒラセイゴ、ウゴイ

スズキと似ているが、スズキよりも体高があること、尾びれのきれこみが浅いこと、あごにあるうろこなどで見分けられる。

スズキよりもあれた海を好み、いそからの釣りターゲットとして人気が高いが、小~中型は砂浜などでも釣れる。

スズキよりもおいしいとされる。

ヒラメ(カレイ目ヒラメ科)

全長:~90㎝  別名:ソゲ

おなじみの高級魚だが、あさい砂浜にもシロキスなどを食べるために、意外な大物がひそんでいることもある。小さなものはソゲと呼ばれ、波打ちぎわでよく見られる。エサを待ちぶせするために、海底の砂の色に、自分の体の色をにせて擬態(ぎたい)しているので、見つけるのはむずかしい。

ボラ(ボラ目ボラ科)

全長:~70㎝  別名:イナッコ、イナ、トド

ぎん色の大きな魚がボッチャンとはねていたら、それはおそらくこの魚。出世魚で、小さいものをイナッコ、大きなものはトドと呼ぶ。「トドのつまり」という言葉は、この魚に由来している。

ホンベラ(スズキ目ベラ科)

全長:~15㎝  別名:ベラ、ビンクロウ

同じベラのなかまのキュウセンにそっくりだが、キュウセンよりも小さく、体に黒いたてじまが無い。

キュウセンと同じくメスからオスに性転換(せいてんかん)して、オスは体の色がはでになる。(メスのときは地味な青緑色をしている)

夏から秋に、海草や岩、ブロックがあるところでよくみられる。

                   画像出典:Web魚図鑑

マアジ(スズキ目アジ科)

全長:~50㎝  別名:アジゴ、アジ

日本の食卓にのぼるだいひょう的な魚。

アジには何しゅるいかいるが、益田の海でいちばんよくみられるのがマアジ。

10㎝以下のち魚は岸近くにもむれていることが多い。持石海岸の突堤から、良いサイズが釣れることがある。

 

マゴチ(カサゴ目コチ科)

全長:~70㎝  別名:コチ

ヒラメと同じように、海底の砂の色に自分の体の色をにせて、小魚などのエサを待ちぶせしている。

見た目ににあわずおいしい魚なので、つり人からの人気も高い。

 

マダイ(スズキ目タイ科)

全長:~90㎝  別名:チャリコ

日本を代表する魚といえばやっぱりこの魚。

夏から秋にかけて、春に生まれたち魚(チャリコ)が岸近くに多く群れている。

小さいときは分かりづらいが、体にある青い点と、尾びれのふちが黒くなっているのが、マダイと他のタイを見分けるためのとくちょう。

ムラソイ(カサゴ目メバル科)

全長:~40㎝  別名:ソイ、ボッコウ

カサゴと見た目がそっくりで、同じさかなだとかんちがいされることも多い。カサゴよりも黒っぽい色なので、見分けることができる。

カサゴと同じように、岩やブロックのすきまにひそんでいるが、カサゴよりも浅い場所を好み、足首ほどの深さの場所にもいることがある。

大きな口でエビやカニ、小魚をたべる肉食魚。

メジナ(スズキ目メジナ科)

全長:~60㎝  別名:クロ、クロヤ、クロアイ、グレ

益田では「クロ」や「クロヤ」の名前で呼ばれ、「メジナ」では通じないことが多い。

釣るのがとてもむずかしく、磯づりで人気ナンバーワンのターゲット。

大きなものは海岸にはいないが、小さな時はあさせや潮だまりなどにもいるため見つけやすい。