軟体動物(イカ・タコ・エビなど)

 

イカのなかま

 

アオリイカ(ヤリイカ科)

胴長:~45㎝  別名:ミズイカ、バショウイカ

大きくて丸いエンペラ(耳)がとくちょう。最大で3㎏以上にもなる大型のイカ。

ひかく的浅い、岩や海草のある場所に住んでいる。

初夏に産卵し、夏~秋口にかけて生まれたばかりの赤ちゃんが、海岸や港の浅場に群れていることが多く、岸から見つけやすいイカ。

とてもおいしく、釣りのターゲットとしても大人気。

ヤリイカ(ヤリイカ科)

胴長:~40㎝  別名:テナシイカ、ササイカ

ヤリのように細長い体がとくちょうのイカ。

ふだんは深いところにいるが、冬~早春にかけて産卵のために岸近くに寄ってくるので、これを港や磯から釣るのは山陰の風物詩的なもの。

春に、産卵を終えて死んだり弱ったヤリイカが海岸に多く打ちあがることがある。

ソデイカ(ソデイカ科)

胴長:~100㎝  別名:アカイカ、タルイカ、紅イカ

赤い体と、大きな三角形のエンペラ(耳)がとくちょう的な、大型のイカ。益田での呼び名は「アカイカ」。

沖縄など南の海に住んでいるが、海流に乗って日本海にも多くやってくる。

特に晩秋から冬にかけて、海が荒れると海岸に打ちあがることが多いので、これを拾うために毎朝海岸を見まわる人もいる。

大型なので力が強く、泳いでいるソデイカをタモ網ですくおうとして、海に引きずり込まれる事故も発生しているので注意。

冷凍食品などは、このイカが使用されていることが多い。

ダイオウイカ(ダイオウイカ科)

胴長:~150㎝

深海にすむ、世界最大のイカ。

近年、徐々に生態が解明されてきた。

日本近海でも、漁師の網にかかったり、岸近くに弱った個体が流れ着くことがまれにある。

益田の近辺では、大田市であがったこともあるので、もしかしたら益田の海岸に流れ着くかも?

 

タコのなかま

 

ムラサキダコ(ムラサキダコ科)

別名:幽霊ダコ

むらさき色の体をして、脚と脚の間にマントのような膜がある不気味なすがたをしたタコ。

ふだんは沖にすんでいるが、夏から初秋にかけて、岸近くによってくる。おそらく産卵のためではないかと思われる。

タコなのに水面を泳ぎ、持石海岸などでは、時期になると波打ちぎわにただよっているのをよく見かける。多い時には数10メートルおきに打ちあがっていることも。

食べられなくないが、なまぐさくて水っぽいのでまずい。

マダコ(マダコ科)

もっともふつうにいるタコで、単に「タコ」といえばマダコのこと。

海岸のなかでも、石やじゃり、ブロックなどがあるところにひそんでいるが、周りの色に自分の体色をあわせて擬態(ぎたい)しているので見つけにくい。

見つけても、むやみに手づかみすると吸盤のある足を巻きつけてきたり、噛みついてくるので危険。

イイダコ(マダコ科)

砂地に生息する比較的小型のタコ。

海岸にもいるが、どちらかというとおだやかな湾内に多い。

マダコに似ているが、目と足の間に、輪っかの模様があることで区別できる。

産卵期には胴に米つぶ状の卵を持っており、それが美味しいので「飯ダコ(いいだこ)」と呼ばれるようになった。

ヒョウモンダコ(マダコ科)

猛毒(もうどく)をもっているタコとして有名。。熱帯性のタコと思われているが元々温帯にも生息する。有名になった事で発見例がふえたと思われる。

益田の海岸でもの見つかった例がある(写真は2015年に大浜にて)イメージより小型のタコで大人の親指ほどの大きさしかない、唾液(だえき)にフグ毒と同じテトロドトキシンを持ちかまれると死亡例もある。ブルーの模様が特徴だが普段はこの模様はなく小さなマダコやイイダコとの見分けが付かないので小さいタコを見たら手を出さないに限る。

アオイガイ(アオイガイ科)

別名:カイダコ、コヤスガイ、タコブネ

巻き貝状の貝がらに入ったタコ。このからは、腕から物質を分泌して自分でつくる。からはうすくてこわれやすい。

ふだんは益田の海岸付近には生息していないが、流れついて大量に打ちあがることがある。

ちなみにあまり美味しくない。

 

 

ナマコのなかま

 

マナマコ(ナマコ網)

マナマコは住む場所によって色が三種類あるとされ、岩や石がある場所に多い「赤ナマコ」、砂地に多い「青ナマコ」、深い場所に多い「黒ナマコ」がある。写真は青ナマコ。

食材として有名で、腸は「このわた」と呼ばれる珍味。

益田の海岸でも見かけることが多いが、漁業権の関係があるので一般の方はとらないようにしましょう。

 

ウミウシのなかま

 

アメフラシ(アメフラシ科)

浅場に生息し、海岸でも目にすることが多い生き物。特に岩があるところや、エサとなる海草がある場所に多い。

てきにおそわれると、むらさき色の液体を体から出すので「雨ふらし」の名前がついた。

実は貝の仲間で、体の中に貝がらを持っている。

アメフラシ(卵)

海岸の浅場を見ると、石などに黄色やオレンジ色の糸状のものがくっついていることがある。

実はこれはアメフラシの卵。

ソーメンのような形なので「海ソーメン」と呼ばれることがある。

タツナミガイ(アメフラシ科)

アメフラシに似ているが、皮が固く、体の後ろ側をななめに絶ち切ったような形をしている。

アメフラシと同じく、紫色の液体を出す。貝の仲間で体のなかに殻を持っている。